こんにちは、楽天ポイント採掘師(@rakuten_miner)です。
2020年9月7日(月)の、私が保有する資産動向をご紹介します。
先週末のニューヨーク市場の影響が、どうでるのかに注目していた1日でした。
結果としては、小幅安で終始しましたが、次につながる布石をしっかりと打つことができましたので、満足しています。
内容的には、個人的な備忘録なので、参考になったり、全くならなかったりします。
予めご了承ください。
目次
国内株式上昇トップ5
コード | 銘柄 | 終値 | 前日比 |
---|---|---|---|
3906 | ALBERT | 6,630円 | +90 |
8591 | オリックス | 1,364.5円 | +29.5 |
7272 | ヤマハ発動機 | 1,700円 | +20 |
4755 | 楽天 | 982円 | +17 |
8473 | SBIホールディングス | 2,683円 | +17 |
先週末のニューヨーク市場の影響が、どれくらい保有株に影響するのかというところに注目していました。
結果としては、上昇のパワーも小さく大きく伸びる銘柄というものはありませんでした。
※ALBERTは、これぐらいが普通という認識なので大幅な上昇とは受け取っていません。
先週に引き続き伸びたのが、SBIホールディングスです。
前場は、120円ほどの強い伸びを見せたのですが、終わってみれば17円高という結果です。
上昇もこれで終わるのか、それとも節目の2,700円を超えて2,800円にトライしていくのか、明日の動向が楽しみです。
国内株式下落トップ5
コード | 銘柄 | 終値 | 前日比 |
---|---|---|---|
9433 | KDDI | 2,910円 | -65 |
9449 | GMOインターネット | 2,651円 | -61 |
7545 | 西松屋チェーン | 1,241円 | -49 |
9437 | NTTドコモ | 2,825円 | -44 |
2438 | アスカネット | 1,291円 | -38 |
下落銘柄は、先週に引き続き通信株が大きく続落しています。
KDDIとNTTドコモは、主力の高配当銘柄の一角をになっているので、追加購入の機会をうかがっています。
個人的な願望としては、GMOインターネットに関しては、しばらく私の下落トップ5の常連として、君臨してほしいと願っています。
アスカネットに関しては、周期を伴って上下運動をしている銘柄でもあり、1,150円を割り込んでくるようであれば買い増しをしていきたいと思います。
本来は、高貸株金利銘柄だったのですが、今ではその面影すら残っていない悲惨な金利状態なので、次の上昇時には綺麗に精算したいと計画中です。
投資信託状況
銘柄 | 基準価格 | 前日比 |
---|---|---|
eMAXIS NYダウインデックス | 21,983円 | – 643 |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 17,839円 | – 555 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド (楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | 13,155円 | – 484 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 12,579円 | – 464 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)) | 11,439円 | – 363 |
9月3日(ニューヨーク時間)に発生した、大幅下落の影響が投資信託に反映されました。
軒並み大幅下落となり、保有銘柄では上昇したものはありませんでした。
ダウの下落が大きかったこともあり、ダウ指数に連動する「eMAXIS NYダウインデックス」の下げ幅が一番大きかったですね。
9月4日(ニューヨーク時間)も、ダウ「-159.42」の続落となっています。
9月7日は、レイバー・デーのため市場は休場となり、下落が続くかどうかは週半ばに持ち越しとなります。
楽天のSPU!対策用投資信託の購入をまだ行っていないので、状況を見て買い足しを行いたいと思います。
新規購入銘柄
コード | 銘柄 | 取引 | 注文単価 |
---|---|---|---|
8411 | みずほフィナンシャルグループ | 現物買い | 143円 |
9434 | ソフトバンク | 現物買い | 1357.5円 |
9449 | GMOインターネット | 信用売り | 2,710円 |
本日は、GMOインターネットを売り追加しました。
下落基調は強く、上下運動をしながら-61で引けています。
いい感じで利益が膨らんでいるので、このまま突き進んでくれればいいのですが、どうなるか様子見です。
その他では、通信株の下落が止まっていません。
そこで、高配当株であるソフトバンクを指し値していたら約定することができました。
購入時価格からの配当利回りは「6.33%」となっています。
自民党総裁選が終わるまでは、ズルズルと下がりそうな気配がしますので、さらに5%ほど下がるようであれば追加購入を検討したいと思います。
みずほフィナンシャルグループに関しては、10月から10株を1株にする株式併合が行われるので、今のままだと単元数に満たないという状態になってしまいます。
そのため、少し下がるごとに追加をしていき、1000株保有を目指していきたいと思います。
まとめ
トータルとしては、マイナスという結果になっています。
ですが、良い仕込みが行えたので満足しています。
全体として、パッとしない日がまだ続きそうですが、押し目買いのチャンスをしっかりと捉えて、高配当銘柄の保有数を増やしていきたいと思います。
また、明日もよろしくお願いいたします。
コメントを残す