採掘師レポート 2020.09.04

こんにちは、楽天ポイント採掘師(@rakuten_miner)です。

2020年9月4日(金)の、私が保有する資産動向をご紹介します。

ニューヨーク市場の大幅下落は、驚きましたね。
ハイテク銘柄を発端とする下げでしたが、保有株にはそれほど大きな影響がなく一安心です。
※そこそこ下げましたが、通常運転の範囲内です。

内容的には、個人的な備忘録なので、参考になったり、全くならなかったりします。
予めご了承ください。

国内株式上昇トップ5

コード 銘柄 終値 前日比
8473 SBIホールディングス 2,666円 +59
9986 蔵王産業 1,436円 +31
5108 ブリヂストン 3,362円 +28
3696 三井住友フィナンシャルグループ 3,143円 +22
4668 明光ネットワークジャパン 753円 +22

今日はさすがに、上げている銘柄が少ない1日でした。

昨日、自社株買いを発表した蔵王産業は、しっかりと伸びて下落の波を突破した感じです。

また、銀行再編の思惑買いの影響で、銀行株も比較的に好調でした。
地方銀行再編の旗を振っている、SBIホールディングスは今日も絶好調で一時的に2,700円を超える場面もありました。

SBIは、やや上げ幅を縮小して取引を終えましたが、週明け以降どうのように株価が推移するか楽しみです。

国内株式下落トップ5

コード 銘柄 終値 前日比
9449 GMOインターネット 2,712円 -135
3906 ALBERT 6,540円 -130
9437 NTTドコモ 2,869円 -39.5
7751 キヤノン 1,745円 -28.5
9433 KDDI 2,975円 -24.5

9月3日の、アメリカ3指数(ダウ、ナスダック、S&P500)の大幅下落の影響を受けるかと思いましたが、それほど大きい下げにはなりませんでした。

GMOは、本当にギリギリのところで、売り建てしてたのが功を奏して、利益が出ています。
どこまで下がっていくのかを慎重に見ていき、もう少し売り増しできるといいかと考えています。

KDDIも下がっていますが、個人的に買い増ししたいと思う水準(2,400円近辺)までは、様子見のつもりでいます。

9月4日のニューヨーク市場の動向によっては、加速度的な下落も考えられるので要注意かと思います。
ですが、大幅な調整局面は資産拡大のチャンスでもあるので、買い増しポイントを探っていきたいですね。

投資信託状況

銘柄 基準価格 前日比
eMAXIS NYダウインデックス 22,626円 +407
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド 18,394円 + 265
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 13,043円 +224

各投資信託の各銘柄が力強い上昇をしていますが、ニューヨーク時間で9月3日に発生した3指数の大幅下落は反映されていません。

そのため、9月4日の取引終了後の価格は大きく変動しそうです。

とはいえ、S&P500指数の最高値更新などの影響は大きいことが確認できました。

しばらくは、調整局面になるかもしれませんが、超長期でみて変化を見守っていきたいとおもいます。

売却銘柄

コード 銘柄 平均単価 売却価格
8473 SBIホールディングス 2,361円 2,700円

SBIホールディングスは、力強い上昇をしてくれた1日でした。

昨日の売値よりも200円近く上昇して、約定することができました。

負け惜しみは十分ありますが、昨日の約定はあのタイミングでの最善と思っています。

高値で売りたいと思うのは、皆さん一緒だと思います。
ですが、どこがてっぺんかは過去を振り返らないと分からないので、そのときどきの最善を信じて、利益を確保していければいいと思います。

SBIホールディングスに関しては、3,000円まで上るようであれば再度、現金化をしていきたいと思いますが、しばらくは現状でホールドを予定しています。
また、2200円台まで下がるようであれば買い増ししたいと思います。

まとめ

ニューヨーク市場の下げの影響は、個人的にはそれほど大きくなかったので一安心でした。

9月4日のニューヨーク市場の結果にもよりますが、来週は相場全体がもう少し荒れるのか、それともコロナ前水準と言われる日経平均2万3386円74銭越えを試すのか。

楽しみが絶えませんね。

来週もよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

楽天スーパーポイントを活用した投資をしています。 楽天スーパーポイントの獲得情報などを投稿していきます! 関西在住の1児のパパ