確定申告などの納税でお得に楽天ポイントを採掘する方法

こんにちは、楽天ポイント採掘師(@rakuten_miner)です。

やっと、確定申告が終わりましたね。
今年は、初めて決算書を出したりとドキドキしながら税務署にいきました。

確定申告では、還付を受けられる人もいれば、納税をされる人もいます。

納税は国民の義務ですので、喜んで払うのですが、少しでもお得に払いたいと思うものです。

少しでも税金を安くした(合法的に)という喜びを来年、味わってみてください。

確定申告の納税がQRコードでできるようになりました

2019年の国税(贈与税など)の、納税方法に新しくQRコードによる納付ができるようになりました。

QRコードによる、納税によりお近くのコンビニに、QRコードを持っていくことで簡単に納税ができる仕組みが追加されました。

しかし、いくつかの注意点があります。

QRコードで支払えるコンビニ

確定申告書作成時に発行されるQRコードが利用できるコンビニは、下記のとおりです。

QRコードで支払えるコンビニ
・Loppiがある、ローソン系
・ファミポートがある、ファミリーマート

この時点で、親愛なる楽天経済圏にお住まいの方ならピンとくるかもしれませんが、セブン-イレブンではQRコードでの納税を取り扱っていません。

QRコードでの支払いは現金のみ

納税の基本は「現金のみ」です。

そのため、QRコードを利用して納税をする場合も、コンビニのレジで「現金」による支払いを求められます。

残念ながら、QRコードによる支払い方法ではお得に税を納めることができません。

払込取扱票が使える!?

実は、確定申告時などの納税を少しでもお得に支払う方法があります。

それが、払込取扱票(コンビニ収納用紙)による、コンビニ支払いです。

QRコードとは違い、バーコードによる読み取りとなり取り扱えるコンビニが一気に増えます。

納税に対応しているコンビニは下記のとおりです。

払込取扱票による納税に対応しているコンビニ
くらしハウス
コミュニティ・ストア
サークルK
サンクス
スリーエイト
スリーエフ
セーブオン
生活彩家
セイコーマート
セブン-イレブン
デイリーヤマザキ
ナチュラルローソン
ニューヤマザキデイリーストア
ファミリーマート
ポプラ
ミニストップ
ヤマザキスペシャルパートナーショップ
ヤマザキデイリーストアー
ローソン
ローソンストア100

お気づきでしょうか、みんな大好き「セブン-イレブン」が対象に入っています。

「セブン-イレブン」があれば「nanaco」による納税が可能です!

では、どのようにすれば「払込取扱票(コンビニ収納用紙)」を確定申告時に手に入れることができるのでしょうか。

税務署で払込取扱票をもらおう

確定申告などに伴う納税用の「払込取扱票(コンビニ収納用紙)」は、「税務署」でもらうことができます。

「払込取扱票(コンビニ収納用紙)」をもらうためには、「税務署」の受付に、納付額がわかる書類(確定申告書の控えなど)を持って行きます。
※受付は、確定申告書の提出受付ではなく、通常の受付に持っていってください。

受付の方に、下記の内容を伝えてください。

税務署の担当の方に伝える魔法の言葉
コンビニで使用できるバーコードがついた「払込取扱票」の作成をお願いします。

しばらくすると、「払込取扱票(コンビニ収納用紙)」をもらうことができます。

もちろん、「払込取扱票(コンビニ収納用紙)」の作成は、無料です。

確定申告書の控えに判子はいるのか?

税務署の担当の方に確認をしたところ、納税額がわかる書類さえあれば問題ないというお答えをいただきました。

なので、郵送やネットで提出した方も確定申告書の控え(ハンコなし)を印刷して持っていくことで、「払込取扱票(コンビニ収納用紙)」を作成頂けます。

もらってきた「払込取扱票(コンビニ収納用紙)」

税務署でもらってきた払込取扱票

コンビニ払いができる上限が決まっている

納税であれば、いくらでも「払込取扱票」を使ってコンビニ払いができるかというとそうではありません。

残念ながら、納税額の上限が決まっています。

コンビニ払いの上限は、「30万円」です。

この金額は「払込取扱票」と「QRコード」両方に適用される上限です。

30万以上の金額を納付する必要がある場合は、コンビニ払い以外の方法をご利用ください。

nanacoで1回に支払える上限が決まっている

もう1つ重要なのが、nanacoの利用回数上限です。

nanacoの利用条件の中に、「1回のレジ = 1枚の払込取扱票」で利用できるnanacoの回数は「5回まで」と決まっています。

つまり、大量にnanacoカードを用意して支払いに行っても、1枚の払込取扱票であれば5回までしか「ピュリーン」と鳴らすことができません。

この「5回まで」という制限の結果、支払える金額が「25万円(1回の最大支払金額が5万円のため)」です。

つまり、コンビニでの納税の上限は「30万円」だけれども、nanacoでの支払いの上限は「25万円」という状態です。

では、25万を超えた分の支払い分はどうするかというと、現金支払いとなります。

Kiigoからnanacoへのチャージの注意点

楽天カードで、nanacoへチャージをする方法と考えた際に利用できるのが「Kiigo(キーゴ)」です。

Kiigoを活用して楽天カードでnanacoチャージをしよう

3月 13, 2019

「Kiigo」で購入したnanacoギフトカードで、nanacoカードへチャージする場合は一定の時間が必要です。

Kiigoでnanacoカードへチャージするタイムラグ
AM12:00までにチャージ: 翌日AM6:00以降
AM12:00以降にチャージ:翌々日AM6:00以降

そのため、「Kiigo」で購入してもすぐにnanacoによる支払いができるわけではありません。

nanacoへのチャージは納付締切日直前にならないように注意してください。

nanacoによる納税結果

nanacoで支払った30年度の贈与税

まとめ

納税は、国民の義務ではありますが、同じ払うのであればお得に払いたいと考えるのは自然な考えです。

少しの手間で、数百円分かもしれませんがお得になるのであれば、やらない手はないと考えています。

ぜひ、納税の通知が来たら「大量ポイント採掘のチャンスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」と喜んでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

楽天スーパーポイントを活用した投資をしています。 楽天スーパーポイントの獲得情報などを投稿していきます! 関西在住の1児のパパ